令和3年度 横手市優良工事表彰

令和3年度 横手市優良工事表彰

令和3年6月21日(金)、「令和2年度 横手市優良工事表彰」が発表され「十文字小学校建設工事(建築本体工事等)」(伊藤・創和・横手 特定JV 技術者:伊藤建設工業㈱ 清水 誠)、「横手市環境保全センター解体工事」(鴻池組・伊藤建設工業・横手建設 特定JV)が受賞しました。

この表彰は、令和2年度中に完成検査を行った工事のうち、出来形・品質・出来栄えとも良好で、尚且つ、他の模範となる取り組みがあった工事とその施工管理において中心的な役割を担った技術者が選定されるものです。

今年度の横手市優良工事表彰は、6件の工事並びに担当技術者が表彰されましたが、当社は3年連続の受賞となりました。

十文字小学校建設工事(建築本体工事等)
伊藤・創和・横手特定建設工事JV
技術者表彰:現場代理人兼監理技術者 清水 誠
横手市環境保全センター解体工事
鴻池組・伊藤建設工業・横手建設特定建設工事JV
完成写真並びに施工状況等

マイ・フラワーロード推進会「地域環境美化功績者表彰」を受賞

マイ・フラワーロード推進会「地域環境美化功績者表彰」を受賞

環境省は、毎年6月の環境月間にあわせて、地域環境保全及び地域環境美化に関し、特に顕著な功績があった個人又は団体の功績をたたえるため、環境大臣による表彰を行っています。

この度、当社が幹事会社となり活動しております「マイ・フラワーロード推進会」が「地域環境美化功績者表彰」を受賞しました。

(秋田県では、地域環境保全功労者として1名1団体と、地域環境美化功績者としてマイ・フラワーロード推進会が受賞)

こちらの表彰は、県のホームページ「美の国あきたネット」にも掲載されております。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/57964

※マイ・フラワーロード推進会は、建設業者の有志19社で会を組織し、平成12年から現在まで20年以上に亘り、国道13号湯沢地区から大仙地区までの約90kmの緑地帯の維持管理を行っています。
毎年、緑地帯へ約1,700株の花を植栽し、灌水、除草作業も行い、国道沿線地域の環境美化、地域活性化に寄与しています。
中村社長が代表で伝達式に参列しました
マイ・フラワーロード推進会 活動内容【植栽の様子】
【灌水作業】
【除草作業】
【開花状況】

令和3年度 第1回オンラインAターンフェアへの出展

令和3年度 第1回オンラインAターンフェアへの出展

弊社は、令和3年6月27日(日)に開催されます「令和3年度 第1回オンラインAターンフェア」に参加します。

秋田県で就職を希望される方は、応募を検討される前に一度話を聞いてみませんか?

是非、オンラインAターンフェアの特設サイトよりご予約下さい。

令和3年度 安全衛生表彰式を行いました

令和3年度 安全衛生表彰式を行いました

毎年実施しております、弊社・喜友会合同の安全衛生大会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、残念ながら2年連続中止となりました。その代替として、令和3年6月3日に安全衛生優秀現場並びに安全標語入選者の表彰式を本社4階大会議室にて行いました。

 

令和2年度完成工事から「安全衛生最優秀賞」1現場(現場代理人、協力会社、職長)、「安全衛生努力賞」2現場(各現場代理人)が表彰され、

 

また「安全衛生標語」は全応募数164編の中から特選1編、入選4編が選ばれ、「交通安全標語」は全応募数109編の中から6編が選ばれました。

 

受賞された皆さん、大変おめでとうございました。 

安全衛生最優秀賞
十文字地域多目的総合施設建設工事
  (建築本体工事)
安全衛生努力賞
左 地方道路交付金工事(改築)01-HF91-10
右 横手地区維持補修
安全衛生標語受賞者
交通安全標語受賞者

採用情報「先輩紹介」をリニューアルしました

採用情報「先輩紹介」をリニューアルしました

この度、2022年度版 採用情報の「先輩紹介」ページをリニューアルしました。

高校卒業後入社した職員から高専卒業、大学卒業の職員を掲載しております。

詳細等をご覧いただき、是非とも採用活動に役立てて頂ければ幸甚に存じます。

先輩紹介 建築部 宮﨑 元基

宮﨑 元基 秋田県立大学 システム科学技術学部 建築環境システム学科 平成26年卒業
  • どんな仕事をしているのですか?

    契約工期内で設計図面通りの性能や品質を確保し、顧客満足で完成するように人や資材の手配等をしています。

  • 仕事のやりがいや苦労していることはなんですか?

    何も無かったところに建物が出来ていく姿を日々みることができることにやりがいを感じます。
    苦労していることは、建物を完成させる工程で様々な法律や規則があるため、それらを理解し現場に反映させることです。

  • 伊藤建設工業に入ってよかったことは?

    困ったときに助けてくれる上司や先輩がいることです。不安なことにもめげずにチャレンジできます。

  • 今後やってみたいことはありますか?

    不足している知識や考え方を上司や先輩から吸収し、それらを現場に反映させると共に、資格取得の糧とすることです。

  • 08:00

  • 出勤・朝礼

    KYミーティング・当日作業内容の確認

  • 09:00

  • 現場での作業

    現場巡視、施工記録写真の撮影、現場打合せ

    • 11:00

    • 職長会議

      当日作業の確認、
      翌日作業内容、人員配置、搬出入の確認

    • 12:00

    • 昼食

    • 13:00

    • 現場での作業

      現場巡視、施工記録写真の撮影、現場打合せ、安全管理

    • 16:00

    • 書類整理

      翌日作業の段取り確認、問題点の確認

    • 17:00

    • 帰宅

               

          MESSAGE


          建物は完成させて引渡しすることが最終目的ではなく、快適に顧客に利用されることが真の完成であると思っています。
          さらにそれを実感できるのは、メンテナンス対応がしっかりしているこの会社だからこそと感じています。
          やりがいのある仕事が出来る会社であることは間違いありません。

            十文字小学校建設工事に感謝状を頂きました

            十文字小学校建設工事に感謝状を頂きました

            令和3年4月9日(金)「十文字小学校建設工事(建築本体工事等)」に対して、横手市より『感謝状』を頂戴致しました。

             

            施工したJV各社社長の同席のもと、髙橋大横手市長より中村社長に授与されました。

             

            横手建設 武茂社長、創和建設 小原社長、中村社長
            髙橋横手市長、伊藤横手市教育長、村田専務
            感謝状

            十文字小学校が完成しました

            十文字小学校が完成しました

            令和3年3月30日、令和元年6月から着工してきました「十文字小学校建設工事」(伊藤・創和・横手特定建設JV)が完成しました。施工期間中、新型コロナウイルスの発生や今冬の大雪などにより、大変厳しい施工環境ではありましたが、弊社社員含め、JV職員の若い力と努力により、無事完成することが出来ました。

             

            この校舎は、十文字第一小学校、十文字第二小学校、植田小学校、睦合小学校の4校が統合し、「横手市立十文字小学校」として、令和3年4月1日に開校しました。

             

            校舎正面
            正面玄関ホール
            体育館・アリーナ
            駐車場から校舎を望む

            国道13号、湯沢横手道路の除雪従事者に感謝状

            国道13号、湯沢横手道路の除雪従事者に感謝状

            令和3年3月25日、湯沢河川国道事務所長より今冬の記録的な大雪において、国道13号、湯沢横手道路の交通確保や歩行者の安全確保のために、除雪作業に尽力した「横手地区維持補修工事」の担当職員並びにオペレーターに対して、感謝状を頂戴致しました。

             

            観測史上まれにみる大雪だった今冬は、一日を通しての連続作業が約80日間に及び、現場に携わる一人ひとりが「国道だけは止めない!」という強い使命感を持ち、全力で作業に従事し、無事に春を迎えることが出来ました。

             

            この感謝の意に応えるためにも、来年度も引き続き、国道の維持管理に努めて参ります。

            健康経営優良法人2021に認定されました!

            健康経営優良法人2021に認定されました!

            当社は、この度経済産業省より、「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」として認定されました。

             

            「健康経営優良法人認定制度」とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

             

            健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理」を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。